愛着障害不安型のネット恋愛

近年、ネット恋愛が一般的になり、オンライン上で出会い、恋愛関係に発展する人も増えています。しかし、愛着障害の「不安型」の人にとって、ネット恋愛は依存を引き起こしやすい環境にもなり得ます。今日のタイムラインは、不安型の人がネット恋愛にハマりすぎてしまったときの心理メカニズムと、その対処法についてです。

 

~なぜ不安型の人はネット恋愛に依存しやすいのか?~

愛着障害の不安型は、「相手が自分を見捨てるのではないか?」という強い恐れを持ちやすい傾向があります。ネット恋愛では、以下のような特徴がその心理を刺激しやすいのです。

✅ 即時の返信が得られないと不安になる 

メッセージの既読・未読が気になり、相手のSNSを頻繁にチェックしてしまう。

✅ 相手の本当の気持ちが見えにくい 

テキストだけでは相手の感情が読みにくく、「冷たくなった?」「飽きられた?」と不安を抱えやすい。

✅ 理想化しすぎる 

 直接会う機会が少ない分、相手を「完璧な人」と思い込んでしまい、依存度が増す。

✅ 別れへの恐怖が強く、しがみついてしまう  相手の態度が少しでも冷たくなると「嫌われた」とパニックになり、過剰に連絡を取ろうとする。

このように、ネット恋愛は不安型の愛着スタイルを持つ人にとって、依存しやすい要素が多く含まれています。

f:id:cozyroom718:20250228111241j:image

 

ネット恋愛依存を防ぎ抜け出すための対処法~

 

📌 返信の速さ=愛情ではないと理解する

「すぐに返信が来ない=嫌われた」と考えるのは、思い込みの可能性が高いです。相手にも生活があることを忘れず、「返信が遅くても関係が崩れるわけではない」と意識することが大切です。

 

📌相手のSNSを監視しすぎない

相手の投稿をチェックしすぎると、無意識のうちに不安が増幅します。「なぜこの時間にオンラインなのに私には返信がないの?」など、余計な憶測を生み出す原因になりがち。SNSを見る回数を減らすルールを作ると◎。

 

📌リアルの生活を充実させる

ネット恋愛に依存してしまう背景には、「リアルでの満たされなさ」があることが多いです。趣味を増やしたり、リアルの人間関係を大切にすることで、恋愛だけに自分の価値を見出さないようにすることが重要です。

 

📌感情のコントロールを学ぶ

不安になったときに、衝動的に相手に連絡したり、詰め寄るような態度を取ると、関係が悪化することも。不安を感じたら、まずは「深呼吸する」「書き出してみる」など、いったん冷静になる習慣をつけるのが◎。

 

📌自分の愛着スタイルを理解する

「私は不安型の傾向があるんだ」と自覚するだけでも、冷静になりやすくなります。愛着について学ぶことで、「これは私の思考のクセだな」と気づけるようになり、恋愛に振り回されることが減るはずです。

 

  • ˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭

 

ネット恋愛はほどよい距離感が大切

不安型の人にとって、ネット恋愛は刺激的で楽しいものですが、一方で依存しやすいリスクもあります。恋愛脳になってしまうと、相手の行動に振り回され、結果的に自分が苦しくなってしまいます。

「相手との適切な距離感を保つこと」 「恋愛以外の楽しみを持つこと」

この2つを意識するだけでも、依存を防ぐことができます。ネット恋愛をより健全に楽しむためにも、自分の愛着スタイルを知り、上手に付き合っていきましょう。

 

  • ˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭ .˖٭

本日もHPよりオンラインカウンセリングのご依頼承っております。

こころのモヤモヤを整理して手放したい方、誰かにわだかまった思いを打ち明けたい方、HPからのカウンセリングでは比較的安価にご案内できますので、

ぜひともご利用ください。カウンセリングはGoogleMeetを利用しております。

Gmailをお持ちでない方には、その方に合わせたスタイルをご提案させていただきます。

↓↓↓

ルーム718オンラインカウンセリング

コメント

タイトルとURLをコピーしました