メンヘラって言われるのはなぜ?

SNSでは「メンヘラ」という言葉が軽く使われがちですが、実際には単なる「かまってちゃん」や「依存体質の人」ではなく、深い心理的背景があります。本来の意味と世間の誤解を整理してみましょう。

 

📚そもそも「メンヘラ」とは?

 

もともとは「メンタルヘルス板(2ちゃんねる)」に出入りしていた人たちを指していましたが、今では「精神的に不安定な人」という意味で使われています。ただ、誤解されている部分も多いのが現実です。

 

 

📚「メンヘラ」と言われる人の本当の特徴

 

✔ 感情の起伏が激しく、不安定になりやすい → ちょっとしたことで落ち込みやすく、「見捨てられる不安」が強い。

✔ 対人関係が極端(理想化と拒絶を繰り返す) → 「この人がいないとダメ!」と思った次の瞬間、「もう無理…」と拒絶することも。

✔ 愛情を求めすぎてしまう → 幼少期の家庭環境が影響していることが多く、根底に「愛されたい」という強い欲求がある。

自傷行為や衝動的な行動をとることがある → ストレスや感情を処理しきれず、行動に出てしまうことも。

✔ 常に「見捨てられる恐怖」を抱えている → どんなに愛されても「本当はどうでもいいと思ってるんでしょ?」と疑ってしまう。

 

📚世間の誤解:「メンヘラ=面倒な人」ではない

 

× 「メンヘラはただのかまってちゃん」

 ○ 「過去の経験や環境が影響している」

× 「メンヘラは嘘つきで manipulative(操作的)」 

○ 「人間関係が不安で必死になってしまう」

実際は、単に「重い性格」なのではなく、幼少期の経験やトラウマが影響しているケースが多いのです。

 

📚「メンヘラっぽい」と言われて悩んでいるなら

 

「メンヘラっぽい」と言われて傷つく人もいるかもしれません。でも、その特徴は性格の問題ではなく、過去の経験や環境が影響していることがほとんど。

✔ 感情の波をメモして自分を客観視する。

✔ 「本当に見捨てられる?」と考えるクセをつける(そうではないかも…) 

✔ カウンセリングで対人関係のパターンを整理する

 

カウンセリングでは「対人関係の不安」や「感情のコントロール」についての相談が多いです。もし悩んでいるなら、一度お話してみませんか? あなたの感情を整理するお手伝いができます。

 

 

・「メンヘラ」という言葉は、本来の意味とズレて使われている

・「メンヘラ」と言われる人の多くは、見捨てられ不安や愛情不足の経験を抱えている

・「ただの面倒な人」ではなく、心理的な背景がある

・自分を責めすぎず、必要なら専門家のサポートを受けるのも大切

 

「メンヘラ」とレッテルを貼るのではなく、その背景を理解することが大切ですね。特に周囲の人が腫れ物に触るような態度で接する必要はありませんが、きっと過去に苦しい思いをしたのかな?と、温かい目で見守ってあげる優しい社会だといいですよね。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

本日もHPよりカウンセリングのご依頼承っております。

初回20分コースをお選びになられた場合、10分延長して30分2,000円でカウンセリングを受けられます。初回のお試しでもゆっくりお話ができるので、

お気軽にご利用ください。守秘義務を遵守していますので、安心してお話しできます。

お支払いはPayPayで楽々簡単。(銀行振り込みもあります。)

カウンセリングはGoogleMeetを使いますので、Gmailのメールアドレスをください。

お問い合わせはXのDMでもお受付しています。

↓↓↓

 

ルーム718オンラインカウンセリング

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメント

タイトルとURLをコピーしました