「自分軸」を増やしていくには?—ブレない自分をつくるために
「自分の意見を持ちたいけれど、つい周りに流されてしまう」「本当の自分がよく分からない」と感じること、ありませんか?
自分軸とは、「自分が大切にしたい価値観や考え方」 のことです。でも、軸は1本だけだと環境の変化や人の影響で揺らぎやすいものです。だからこそ複数のオプションを持つことも大切になってきます。
では、どうすれば「自分軸」を増やしていけるのか。日常の中で実践しやすい方法を紹介します。
① 「自分にとって大切なこと」を明確にする
まずは、自分にとって譲れない価値観を整理してみましょう。
たとえば、
✅ 人との関係は誠実でありたい
✅ 仕事よりも家族との時間を優先したい
✅ お金の使い方は、自分が納得できるものにしたい
こうした価値観は、過去の経験から見つかることもしばしば。「あのとき、すごく嫌だったなー」とか、「逆に、これはやって良かった」という経験を振り返ってみると、自分が何を大事にしているのかが見えてきます。
② 小さな選択を「自分で決める」習慣をつける
日常の何気ない場面でも、「自分はどうしたいか?」 を意識することが大切です。
例えば、
☕ カフェで注文する時一緒にいる人に合わせて、「私もそれで」といっていませんか?
🎬 流行の映画を観たけれど、本当に自分は面白いと感じましたか?
👗 好きな服を選ぶとき、「似合うかどうか」より「人の目」を気にしていませんか?
こうした小さな選択の積み重ねが、「私はこう思う」「これが好き」という感覚を育てていきます。
③ 「他人の評価」を手放す
「人にどう思われるか」が気になりすぎると、自分軸がブレやすくなります。
もちろん、全く気にしないのは難しいですが、「他人の期待」に振り回されることと、「自分が大切にしたいこと」を意識することは別です。
「どう思われるか」ではなく、「自分が納得できるか」 を大切にすると、少しずつ他人の評価から自由になれます。
④ 「自分の考えを持っている人」と関わる
自分軸を持つ人と接することで、「こんな考え方もあるんだ」と気づくことが増えます。
リアルな人間関係でもいいですし、本や様々なメディアを通じて「この人の考え方、素敵だな」と思うロールモデルを見つけるのも良いかもしれません。人の良いところは積極的にコピってしまいましょう!
人は、関わる人によって影響を受けるもの。「自分もこうありたい」と思える人が周りにいると、自然と軸が強くなっていきます。
⑤ 「これって本当に自分の意思?」と問いかける
最後に、自分の行動や選択が「他人の価値観」によるものではないか、時々振り返ることも大切です。
例えば、
❌ 「親が安心するから、この仕事を続けている」 → でも、本当に自分はその仕事が好き?
❌ 「周りが楽しそうだから、この趣味を続けている」 → でも、自分は心から楽しい?
こうした問いかけをすることで、「これは本当に自分の望むことなのか?」 を見極める力がついていきます。
まとめ:自分軸を増やす5つの方法
✔ 大切な価値観を明確にする
✔ 小さな選択を「自分で決める」習慣をつける
✔ 他人の評価を気にしすぎない
✔ 自分軸を持つ人と関わる
✔ 「本当に自分の意思?」と振り返る
自分軸を増やすことで、周りに流されることが減り、より納得感のある生き方ができるようになります。
「自分を大切にすること」は、わがままではなく、より良い人生をつくるための土台 です。少しずつ、自分の軸を増やして自己肯定感をアップさせましょう。🌝✨
私のHPから直接カウンセリングの依頼を承っています。
初回20分通話相談ご希望の方に限り、最初の10分を無料にいたします。
(20分分の料金をお支払いいただき、30分通話可能です。)
ぜひこの機会にお試しください!リンクをクリックするとHPに飛べます。
↓↓↓
コメント