今日も待機の現場から

オンラインカウンセリングのアプリ、Giftにはお悩みBOXという機能があります。

この機能を使って相談者様がお悩みを投稿し、不特定多数のカウンセラーの方々がランダムにお悩みに答えていくといった機能になっています。

 

昨日、このお悩みBOXにて私が担当した方ではなかったですが、10分間分のポイントを使ってカウンセラーと通話でお話ししたが、カウンセラーが終始受け身で話を聞いているだけで稼げるとは楽ですね…と憤慨されている投稿を見かけました。

 

10分… 長いのでしょうか短いのでしょうか?

想像ですが、担当されたカウンセラーの方も最初は傾聴に徹していたために、印象としては受け身に思われてしまい、そのお相手の方からしたら、すばやく10分内で対応してくれて簡潔なアドバイスを求められていたのかもしれません。

 

心理カウンセラーは私を含め、超能力者ではありませんから、限られた10分という時間の中で、相談者様のバックグラウンドや現在置かれている環境、どのような性格の方なのかをすべて網羅することは少々難易度が高すぎるかもしれませんね…

 

私が思うカウンセリングの根本は、まずは相談者様の置かれた現在の状況を把握することから始まり、相談者様を否定せずに自由にお話しいただき、その中でその方が問題を解決したいのか、ただ聞いてほしいのか、そういった心理を読み解いたうえで、少しづつお相手の心に入っていきお悩みに寄り添っていくことです。

 

なので、個人的には最低でも1時間ぐらいは余裕をもって相談をお受けするのが理想です。そうはいっても、相談者様にも経済的な事情などあることでしょうから、時間が限られている場合は、どういう対応を求められているのかを前もって言っていただけるのがいいのかな?と感じました。

 

相談者様にもさまざまな方がおいでになるので、中にはドライな対応でさっさとアドバイスをされることを嫌がる方もいます。

 

Giftでは相談者様とチャットを通じてやりとりする機能もあるのですが、テキストだけのやりとりですとさらに難易度が増し、相談者様の空気感が非常に伝わりづらく、私自身とても苦心しています。文字を通してだけだと、相談者様がどういった対応を求められているのか、どういった性質の方なのか、ほぼ不透明なため途中でポイントが切れてしまったのか尻切れトンボになってしまうことなどもあり、さらに迷走してしまうということもあります。

 

カウンセリングを受けるとき、まずはカウンセラーに解決を求めているのか、ゆったりと話しに共感して受け止めてほしいのかなど、ある程度頭で整理してから受けるのがおすすめです。そのようにされると、相談者様のお時間も無駄になりませんし、お金を使って相談したのに逆にもやもやしてしまうなどの現象も起こる可能性が減ります。

 

今日も通話、チャット待機しています。

誠意をもって対応いたしますので、どうぞお気軽にリラックスしてお声かけください。

 

Giftではルーム718というハンドルで活動しています。

 

私個人でもHPよりカウンセリングの依頼をお受付しています。

カウンセリングの価格は、

メールが500文字以内で1往復2,000円、2往復3,500円、

電話相談は、30分2,000円、60分5,000

と比較的市場価格に比べ安価で行っていますので、ぜひこちらもご利用ください。お支払いはPayPayや銀行振り込みがご利用できます。

 

今日も一日よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました