親しい人ほど言えない。カウンセラーには言えちゃう。その理由は“自己開示のパラドックス”
「家族や恋人には言えないことを、なんでもない他人にはポロッと話しちゃった」──そんな経験、誰しも一度はあるんじゃないでしょうか。
これは「自己開示のパラドックス」と呼ばれる心理現象で、「一番近い人には言いにくいのに、関係の浅い相手には逆に言えちゃう」という、ちょっと不思議で皮肉めいた心の仕組みです。
■近い人ほどリスクが高い
なぜ、こんなことが起きるのか?
人は、大事な人ほど「嫌われたくない」「変に思われたくない」といった気持ちが強く働きます。
関係が深ければ深いほど、相手の反応を気にしてしまうんですね。
「これ言ったら気まずくなるかな」
「またこの話かって思われそう」
…そんなふうにぐるぐる考えてしまって、結局、言えなくなる。
■ “どうせもう会わないし”の安心感
逆に、昨日知り合ったばかりの人や通りすがりの他人には、評価される不安がありません。
「どうせもう会わないし」って思えると、心のガードが一気に下がるんです。
これは「ストレンジャー効果」とも呼ばれていて、電車の隣の席の人に、なぜか人生語っちゃった…みたいな、あの現象。(笑)
私自身も経験があります
こんなふうに書いてる私自身にも、「なんでこんなこと話してるんだろう…」って経験、あります。
昔うつを患っていたとき、通っていたクリニックのおじいちゃんドクターに、
誰にも言ったことがないような話を、びっくりするくらいペラペラと話していたんです。
特に信頼関係ができあがっていたわけでもないし、初回の診察だったのに。
今思えば、“ジャッジされない安心感”と、“ちょうどいい他人”という距離感があったからこそ、自然と心が開いたんだと思います。
—
カウンセリングでもよく起こる現象です
私は心理カウンセラーとして活動していますが、
初回のセッションで「誰にも言ったことないんですけど…」と話してくれる方は本当に多いです。
カウンセラーは、クライエントさんにとって「親でも友達でも恋人でもないけど、安全に話せる他人」。
いわば“ちょうどいい他人”なんです。
評価されない、否定されない、自由に話せる──
この絶妙な距離感と安心感が、自己開示を促すんだと思います。
—
自己開示は「近しい人にこそ」じゃなくていい
「大切なことは、身近な人にこそ話すべき」っていう考え方もありますが、
私はそうとは限らないと思っています。
話せる相手は、その時々で違っていい。
言えないからといって、自分を責める必要なんてありません。
自己開示のパラドックスは、人間らしさの現れ。
無理に誰かに話さなくてもいい。だけど、誰にも話せなくて苦しいときは、
“ちょうどいい他人”であるカウンセラーを頼ってみるのも、ひとつの方法です。
—
あなたが最後に「ほんとの気持ち」を話せたのは、誰でしたか?
よかったら今のお気持ちをシェアしてくださいね!
カウンセリングのご予約はこちらより⇒こちら
コメント