愛着障害 母との共依存を抜け出す三つのステップ 母を嫌いになりたいわけじゃない。でも、母に支配されるのはもうやめたい──。共依存から抜け出すための3つのステップを、自身の体験から書きました。 2025.10.17 共依存愛着障害毒親問題
カウンセリング 音楽と本に救われた10代 私が育ったのは、団地の2DK。 実家は自営業だったため、両親は留守がちでしたが、 家族が4人そろう時間帯もあって、過干渉な母に一挙一動を監視されている生活だったのもあり、息苦しい思春期であったことは間違いありません。 仕切りは障子と襖だけ。... 2025.10.09 カウンセリングメンタルヘルス毒親問題
カウンセリング 毒親育ちの人とどう付き合うか。バウンダリーを保つヒント。 毒親育ちの人と関わって疲れてしまうあなたへ「なんでこの人、こんなに自分を責めるんだろう?」「なかなか心を開いてくれないのはなぜ?」「常に試してこられているようで疲れてしまう…」「一緒にいると気を遣いすぎて、私までしんどくなる…」そんなふうに... 2025.09.16 カウンセリング共依存心理カウンセラー愛着障がい毒親問題
カウンセリング 愛着障害と文豪 愛着障害とは?「愛着障害」という言葉を初めて聞く方も多いかもしれません。愛着障害は病気ではなく、家庭環境の影響がその後の人格形成や対人関係に影響を及ぼす “クセ” のようなものです。実は、多くの著名人がこの愛着の問題を抱えていたと言われてい... 2025.09.14 カウンセリングメンタルヘルス愛着障がい毒親問題発達障がい
カウンセリング 田舎移住は毒親からの逃避?私の体験を交えて なぜ都会を離れたのかコロナ禍以降、都会を離れて田舎で暮らす人が増えています。私自身も当時、少しずつ動き始めていたケータリングの仕事がコロナでとん挫し、予定していた案件が次々となくなってしまいました。生活は行き詰まり、気持ちもどんどん追い込ま... 2025.09.11 カウンセリング共依存心理カウンセラー愛着障がい毒親問題発達障がい
メンタルヘルス 【毒親】と呼ぶのに抵抗があるのは、あなただけじゃない。 「毒親」と呼ぶことに罪悪感を抱いてしまうあなたへ今日は、こんな方に読んでいただきたいお話です。毒親育ちだと考えたことはなかったけれど、「毒親」という言葉に引っ掛かりを覚えるもしかしたら自分は毒親育ちかもしれない、と心の隅で感じている私自身も... 2025.08.28 メンタルヘルス毒親問題
共依存 共依存は「愛されたい」気持ちの裏返し?「毒親育ちが抱える心のクセ」 共依存って、なんなんだろう?「共依存」という言葉を聞くと、「重たい恋愛」「依存体質」みたいなイメージを持つ人が多いけれど、ほんとうの根っこはもっとシンプルで切実なものかもしれません。それは、「ただ、愛されたかった」「信じてほしかった」という... 2025.08.01 共依存愛着障がい毒親問題
共依存 機能不全家庭で育ちました 機能不全家庭で育った私の話「うちは機能不全家庭でした。」この一言では語りきれないほど、私の育った家は複雑でした。自営業だったため、両親はいつも顔を突き合わせており、その分喧嘩も絶えませんでした。仲の悪い二匹の犬のように、本当に些細なことで言... 2025.05.27 共依存愛着障がい毒親問題発達障がい