カウンセリング

カウンセリング

無料相談の落とし穴と時間の使い方

無料相談を渡り歩くリスクと、あなたの時間の価値悩みがあるとき、まずは無料相談を試したいという気持ちはよくわかります。無料で話を聞いてくれる人がいれば、金銭的な負担はありませんし、少し気が楽になることもあるでしょう。でも、無料相談を渡り歩いて...
カウンセリング

無料相談と有料カウンセリングの違い 〜長期的な心理サポートという選択肢〜

最近、日本では自治体や厚労省が提供する無料の電話相談やLINE相談が増えてきました。誰でも気軽に利用できるのは素晴らしいことですが、その一方で「心理相談=無料」というイメージが広がり、有料カウンセリングの価値や役割があまり理解されていないよ...
カウンセリング

甘えられないあなたの愛着の傷と、“人を信じる練習”のはじめかた

話せる人がいなかった人のための、オンラインカウンセリングのご案内です。はじめに「人に頼るのが怖い」「誰かと近づくと、試されてる気がして苦しくなる」「愛されても、信じられない」それって、“わがまま”でも“性格が悪い”わけでもありません。それは...
カウンセリング

話したい。でも話せない。その気持ちの正体

「もう限界かもしれない」「誰かに聴いてほしい」そう思って、偶然オンラインカウンセリングのページを開いたのに、なぜか申し込みができない。画面を閉じてしまう。そんな風に、あと一歩が踏み出せない、そんな経験、ありませんか?私はカウンセラーとして、...
カウンセリング

オンラインカウンセリングって実際どう?「怖い・不安」な人にこそ読んでほしい話

「オンラインで心を開けるの?」と思っているあなたへ「オンラインカウンセリングって、本当に意味あるの?」 「顔も見えない相手と話すのが不安」 「そもそも、カウンセリング自体が初めてで怖い」そんな声、よく耳にします。実は、私自身も最初はオンライ...
カウンセリング

嗜癖と依存のお話

嗜癖と依存は似ているけど違う──あなたを縛るのはどっち?「依存」と「嗜癖(しへき)」って、似たような言葉だけど、実はまったく別物です。どちらも、心の奥にある「何か」とつながっている。そしてどちらも、気づかないうちに私たちをじわじわと追い詰め...
共依存

「今日の天気=母の機嫌」だった子供時代

機能不全家庭で育った方、今もまだ子供時代のトラウマに苦しんでいる方にぜひ読んでほしい記事です。
カウンセリング

自己開示のパラドックス

親しい人ほど言えない。カウンセラーには言えちゃう。その理由は“自己開示のパラドックス”「家族や恋人には言えないことを、なんでもない他人にはポロッと話しちゃった」──そんな経験、誰しも一度はあるんじゃないでしょうか。これは「自己開示のパラドッ...
カウンセリング

カウンセラーが合わない?さっさと次いこ

カウンセリングは相性が9割。合わないと感じたらどうすればいい?カウンセラーが合わないと感じる理由「共依存や愛着の視点から」「どんなに有名なカウンセラーでも、話してみたらなんかしっくりこない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?カウンセリ...